葬儀後から忌明まで
ご葬儀後の挨拶回り、お通夜・ご葬儀のご連絡ができなかった方へのご報告。
遺言書の確認や必要であればお仏壇、お墓を購入します。
1. 挨拶回り
ご葬儀後2日~3日中に「挨拶回り」をします。
遅くとも初七日までには済ませておきます。
1) ご寺院(菩提寺様)
2) 世話役代表とお世話いただいた方
3) ご近所の方(ご自宅で葬儀を行った時)
4) 会社関係の方
勤務先への挨拶回りでは故人の諸手続をお願いすることもあります。
例)社会保険、厚生年金、等
2. 死亡通知とお礼状
お通夜・ご葬儀のご連絡ができなかった方、また、諸事情により葬儀一切を密葬にて執り行った場合、お位牌とお仏壇葉書もしくは封書にてご連絡します。
3. 遺言書
故人が生前に遺言書を用意していた場合は亡くなったからといって勝手に開封したりしてはいけません。
相続人もしくはその代理人が立ち会った上で開封します。
4. お位牌とお仏壇
初めて位牌を購入する場合は、お仏壇の様式や大きさに合わせます。
正式な本位牌とは黒塗り、または黒檀などの唐木のものを言います。
お仏壇を購入する時は一般的に忌明(四十九日)までに用意しておくのがよいでしょう。
安置場所はご家族がお参りをしやすい所、または、ご家族が集まる場所が良いとされています。方角は、東向きか南向きが良いとされています。
5. 墓地・墓石
新たなに墓地を購入する場合
「寺院墓地、公営墓地、民営墓地」の三種があります。
お墓が整った後、僧侶に「開眼法要」をしていただきます。
6. 納骨
「四十九日」、「百ヶ日」または「一周忌」までに納骨します。
一般的に四十九日の忌明法要のあとに、納骨式、納骨を行う事が多いようです。
この時、新しいお墓の場合は「開眼法要」を同時に行います。
7. 忌明けと法要
仏式の法要(法事)は「中陰供養・忌明け法要(四十九日)」と「年忌法要(一周忌・三回忌など)」があります。
忌明け法要は亡くなった日を入れて三十五日目、又は四十九日目までに法要を営みます。
法要日時は忌明け直前の日曜日または祝祭日に行う事が多いようです。
日取りや場所が決まったら早めに電話または葉書にて連絡します。
最近では法要後の会食、また帰りに返礼品をつけるのが一般的です。
8. 後返し
葬儀の返礼品とは別で葬儀の際お香典を多額戴いた方などに忌明け後にお返しします。
一般的に「半返し」お香典の半額を目安にします。
その際、葬儀のお礼を兼ねた忌明けの挨拶状(奉書)を添えてお送りします。
※忌明=七七日忌(シチシチニチキ)四十九日(シジュウクニチ)